このイベントは終了致しました。

2025札幌市席書大会1day対策講座

開催日時
2025/07/29 (火) 13:30 ~ 15:00
2025/07/30 (水) 13:30 ~ 15:00
2025/07/31 (木) 13:30 ~ 15:00
2025/08/01 (金) 13:30 ~ 15:00
イベント情報

申込締め切りました!

7月29日(火) ※毛筆のみ→満席→増席3→満席

7月30日(水) ※毛筆のみ→残1

7月31日(木) ※毛筆のみ→満席→増席2→満席

8月  1日(金) ※硬筆のみ→満席→増席1→満席

 

札幌市席書大会1day対策講座

☑️小学校1・2年生(硬筆選択者)
☑️小学校1年生〜6年生
☑️中学校1年生〜3年生
を対象にしています

 

昨年実施した札幌市席書大会1day対策講座では

90%以上が秀作以上の入賞を果たすことができました!

(秀作以上の入賞は全作品の50%の確率です)

 

初めて挑戦した子も

特選や秀作を取ることができました!!

小1硬筆では最高賞をとり新聞掲載もされました!

 

この結果に至った理由は

きちんと対策をして望んだから

これに尽きます

 

そして、席書大会に参加した子達は

目標に向かって努力することで

嬉しい結果を掴み、

自信に満ちた笑顔を見せてくれました。

 

札幌市席書大会に参加し、

そこに向かうまでに

明確な道標があれば、

期待した未来を得ることができます。

 

ぜひ、一緒に席書大会に

挑戦しませんか?

 

 

【こんなお悩みありませんか?】

✅そもそも席書大会ってどんな大会なのかわからない。

✅席書大会の練習はどうやっていいかわからない。

✅緊張してしまって練習の成果が出せない。 

✅毛筆の筆使いが学校の書写だけではできない。

✅半紙に書いてもはみ出たり、小さくなったりする。

✅賞に入りたいけど自信がない。 

 

【こんなことができるようになります!】

✅席書大会の前と当日の取り組み方がわかる! 

✅課題文字をお手本を見ないで書けるようになる! 

✅自信をもって席書大会に臨めるようになる!

✅筆使い、鉛筆の使い方が上手くなる!

✅字が上手くなって自信がつく! 

✅目標に向かって取り組む力がつく! 

✅上手に書くコツがわかり、

日常生活の文字に活かせるようになる! 

 

【こんな方におすすめです】

✅席書大会に挑戦してみたい!

✅自信をもって席書大会に臨みたい! 

✅昨年より良い成績を残したい!

✅字を綺麗に書く意識を持ちたい! 

✅何となくではなく、目標をもって取り組んでみたい! 

✅文字のつくりを学びたい! 

✅筆の持ち方や鉛筆の持ち方を学びたい! 

 

 

 

【大切なポイント】

 

1、知識と技術を両方獲得する

席書大会に参加したことのある人はわかると思うのですが、

お手本を見ないで本番を書くのは緊張すると思います。

多くの展覧会は家や教室で書いた一番良い作品を提出しますが、

この札幌市席書大会は本番一発勝負なのです。

 

初めて参加するときは、

前情報が少なくどうやって本番当日を迎えていいか

わからない声をよく耳にします。

 

そのため、技術はもちろんですが、

どのように席書大会を向かえるかという知識を得ることも

すごく必要なのです。

 

その知識と技術を両方得ることができるのが

この1day対策講座です。

 

2、少人数での指導

書道をする時に限らずですが、

周りの環境はとても大事です。

 

特に小・中学生の心が未分化な時は、

周りの声・周りの音・目に見えるものなどに

過敏に反応します。

 

少人数で指導することで、

余計な刺激を減らし、

書に集中しやすい環境を作ります。

 

また天童寺はお寺なので、

和室でゆったりとした空間で

心も落ち着きます。

書道をするには最適な環境です。  

 

3、上達は道具から

毛筆で大事な道具は

筆・半紙・墨汁のこの3点です。


これまで小学生の筆を見てきた経験から

管理が行き届かず、

筆を変えればもっと良い字が

書ける例を多く見てきました。

 

小学生の使う筆の寿命は1年ほどです。

筆の根元が固まったり、

筆の先がボサボサになっていませんか?

 

また、席書大会で使う半紙と

普段書いている半紙の

書き心地が違うと感じていたら、

本番では上手に書けません。


さらに、展覧会では使用不可の墨汁を使って

展示がされない悲しい現実になってしまうこともあります。

 

低学年の硬筆(鉛筆文字)は

選ぶ鉛筆や下敷きが大事です。

鉛筆や下敷きをきちんと選んで使っていますか?

 

見栄えがする鉛筆の硬さ

書きやすい下敷きの硬さ

 

これらを選ぶことで美文字に近づきます。

 

それほど、道具は大事なのです。
つまり、適正な道具を使うことが上達への近道です!


この1day講座は

道具の適切な選び方も指導する講座です。

 

【参加者特典】

参加者には特別なプレゼントを2つ用意いたしました!

 

毛筆参加者

①学年・名前付きお手本

②半紙20枚
 

 

硬筆参加者

①学年・名前付きお手本

②課題別練習用紙10枚

 

 

◆参加者の声

 

⚫️文字のバランスのコツや家での練習方法を知りたくて受講しました。道具がまず大切!ということが大変納得できました。娘が集中して書いていて感心しました。綺麗な文字を書くために大切なことを、子供がきちんと理解できたと思います。家庭で繰り返し練習していこうと思います。

                     (T・Aさん40代・小2硬筆受講特選)

 

●文字のコツを知りたくて受講しました。最初の文字と比べてずいぶんバランスが良くなりました。文字の形のバランス、筆の始めと収め方、審査のポイントなど気づけたので、家での練習で活かしたい

                     (Y・Mさん40代・小5受講秀作)

 

●初めて大会に参加することになり、詳しい対策を教えていただきたかったので参加しました。大会がどんなものなのか具体的に知れてよかったです。本人の刺激にもなったようです。大会当日までにどんな準備をしていけばいいかイメージができました。

                     (T・Mさん30代・小3受講秀作)

 

◆講師プロフィール


 

嶺野景風(みねのけいふう)

書道教室景風主宰/書道家/本名 伊藤千映子

 

〈略歴〉
北海道厚真町に生まれる。
24歳から札幌市で小学校教員を16年間勤める。
在職中は書写書道教育に力を入れ、
札幌市席書大会の運営や審査に携わる。

人生の転機となる出来事が起き、2019年3月小学校教員を退職。

その年の7月から書道教室景風を開業する。
対面書道教室やストアカを中心としたオンライン書道教室を運営。
2022年5月電子書籍発売
「景風流書道の始め方〜書で文字と心を整える」
5部門でアマゾンランキング1位を獲得。
書作品omoigakiの制作/店名・飲料の筆文字ロゴを制作

 

〈書道家としての実績〉
地元北海道を拠点として書道教室2教室4クラス開業
オンライン書道教室で400名以上の子ども大人を指導
書作品(omoiaki)の販売
札幌市・書究文化書芸院にて師範取得
毎日書道展、創玄書道展、北海道書道展など、多数入選入賞

 

 

◆札幌市席書大会1day対策講座の詳細

 

 

【開催日時】

※毛筆と硬筆で日程が違います。ご注意ください。

申込締め切りました!

7月29日(火) ※毛筆のみ→満席→増席3→満席

7月30日(水) ※毛筆のみ→残1

7月31日(木) ※毛筆のみ→満席→増席2→満席

8月  1日(金) ※硬筆のみ→満席→増席1→満席

 

【時間】

 

  90分

 

【場所】

  

 天童寺清林閣3階和室

 (札幌市北区北23条西9丁目1−34)

 アクセス:札幌市営地下鉄南北線北24条駅から徒歩9分
 

【人数】

   

  各回4名様

 

【料金】

  2500円

  ※講座日2日前までの銀行振込となります。

  ※振込先は申込後ご連絡いたします。


【持ち物】

 毛筆の場合

 ・普段学校で使っている書道セット、赤鉛筆、メモ帳

 硬筆の場合

 ・鉛筆数本、赤鉛筆、学校で使用している国語のノート、下敷き

 

 ✔️体験後は書いた作品を持ち帰ります。

 ✔️持ち帰る用の袋もお持ちください。

 

【キャンセル規定】

・申込後、講座2日前までに入金が確認できない場合はキャンセルとなります。

・申込後、参加が難しくなった場合は必ずご連絡ください。

・振込後のキャンセルはご返金できません。ご了承ください。

 

※満席になった日時は、申込ボタンが押せなくなります。

 

開催場所

開催場所
天童寺清林閣3階和室

住所
札幌市北区北23条西9丁目1−34

主催者情報

主催者
嶺野景風(伊藤 千映子)

連絡先
minenokeifu@gmail.com

開催日時
2025/07/29 (火) 13:30 ~ 15:00
2025/07/30 (水) 13:30 ~ 15:00
2025/07/31 (木) 13:30 ~ 15:00
2025/08/01 (金) 13:30 ~ 15:00

席書大会1day講座に申し込む